476件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-09-12 09月12日-02号

規模災害被災地で活用できる移動式トイレトレーラーを配備する自治体全国的に増えてきています。調べてみますと、トイレトレーラー1台に4個程度のトイレがついていて、移動できると、そういったものだそうです。全国自治体が1台ずつ常備して緊急時に派遣し合う、そのようなプロジェクトが進んでいるというふうにも聞いています。また、トイレトレーラーは断水時にも使えて清潔との評判も聞いております。 

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

被災地用の食材自販機を収納したコンテナなどの開発も進めているということであります。 体育館の避難所訓練をしているとき、いつもトイレの掃除は誰がするのだろうかと頭の中をよぎります。昔の汚いトイレを見たことのない今の時代の皆さんには、きれいなトイレが当たり前になっています。災害時の仮の避難所であっても、トイレはきれいであってほしいと求められる場所です。 

白山市議会 2021-09-08 09月08日-02号

生まれ育った自治体以外への寄附も可能であり、2011年、東日本大震災被災地への寄附も多く集まり、全体で約74万人、650億円が集まったと聞いております。 2020年度のふるさと納税は、総務省から7月30日に調査結果の発表がありました。受入総額は、前年度比の38%増で6,724億9,000万円となり、過去最高であり、寄附件数も50%増の約3,489万件と、いずれも過去最高を更新しました。

七尾市議会 2021-06-22 06月22日-03号

しかし、現在の七尾市の状況は、先ほども述べましたように、大災害被害を受けた被災地であります。今こそ財政調整基金を切り崩しても、昨年度実施したプレミアム商品券のような大胆な経済刺激策を行うべきではないでしょうか。 強く言いますが、命を守るためにイベントなどの人の流れは抑制しなければなりません。しかし、金の流れをこれ以上止めてしまうと、七尾市の経済が終わってしまうのです。

白山市議会 2021-03-15 03月15日-02号

そこに参加し、その後、大船渡市、陸前高田市、仙台市の被災地を視察してきたことを思い出していました。 当時、7か月が過ぎていましたけれども、復興とはまだ程遠い、道路横には瓦礫があり、除雪をしたような感じで道路が開かれていましたし、田んぼ、川には自動車、いろいろな流れてきたものがまだ散乱している、そんな状況で、虚脱感に包まれていたことを思い出しました。 

金沢市議会 2021-02-15 02月15日-01号

あわせて、被災地の一日も早い復旧復興をお祈りいたします。 さて、まずは、新型コロナウイルスワクチン接種に関してです。本市では、迅速かつ円滑な実施を目指し、先月8日に実施本部を設置、医師会等と連携しながら鋭意準備を進めてきました。先般、国の第3次補正予算が成立したことを受け、一日も早い実施に向け、接種体制整備やワクチンの接種に係る経費をお諮りしています。 

小松市議会 2020-12-08 令和2年第5回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-12-08

自治体からの要請に応じてドローンチームを全国に派遣している損保会社では、この北海道胆振東部地震でも被災地調査を行っています。これは北海道庁からの依頼によるもので、土砂により決壊のおそれがあった厚真ダムを飛行し、土砂崩れの現場映像を撮影しました。  この損保会社がドローンを導入した当初の目的は、自社の保険契約者対象とした損害調査のためのものでありました。しかし現在は、災害対応まで活動範囲を拡大。

白山市議会 2020-09-10 09月10日-03号

これまで被災地における二次避難施設状況というと、3密の状況があったと思います。今、長期化するウィズコロナ時代を見据え、感染症対応した取組が求められております。 白山市では、感染症対応した避難所運営マニュアルを見直すとともに、先月20日と27日、2日で3回にわたり二次避難施設開設を担当する市職員対象に新しいマニュアルによる避難所開設訓練が行われました。

輪島市議会 2020-09-09 09月09日-03号

いつ災害が発生するかも分からない台風の時期となりましたが、今回の訓練被災地での教訓を踏まえ、今後どのような対策を講じられるのかお示しください。 以上で私からの質問を終わります。ご清聴ありがとうございました。 ○議長(一二三秀仁君) 産業部長。          (産業部長 田方利彦登壇) ◎産業部長田方利彦君) 古坂議員のご質問にお答えいたします。 

七尾市議会 2020-09-08 09月08日-02号

このシステムを使って、大規模災害時に被災地から具体的な要請を待たないで、避難者への支援に必要不可欠と見込まれる物資を国が各自治体から調達し、被災地へ緊急輸送するプッシュ型支援実施することとしておりまして、当市におきましても、国・県と連携を取りながら対応してまいります。 最後に、在宅避難車両避難者への対応でございます。 災害時には、地域の避難所避難していただくこととしております。

野々市市議会 2020-09-06 09月10日-02号

被災された方々には一日も早く安全・安心生活が戻り、また被災地早期復旧復興がなされますことを願っております。      ----------------------------- △開議   9月10日午前10時00分開議               出席議員15名 ○議長中村義彦議員) これより本日の会議を開きます。 

金沢市議会 2020-09-01 09月01日-01号

併せて、被災地の一日も早い復旧復興をお祈りいたします。 本市においても、台風到来期を迎えておりますことから、河川のしゅんせつや水害ハザードマップの周知に努めますほか、避難所にパーティションや災害対策用テント等を追加配備するなど、感染症にも備えた対策を強化していきます。 さて、新型コロナウイルス感染が新たな局面を迎えているとも言われています。

輪島市議会 2020-06-23 06月23日-04号

後には、平成10年には鉢伏山に時間雨量50ミリの雨が降って、河原田鵠巣、三井の一部が大変な水害に遭いまして、当時瓦建設大臣に輪島のほうに入っていただきまして、市会議員の誰かが先頭に立って歩けということで、私は河原田被災地を国の役人、県の役人、また市役所の関係の方の先導をしながら現地視察に行きながら、何とか激甚災害ということで、5年の災害復旧ということで、しっかり本格復旧をしていただいた、そんな記憶